About Us

科学の進歩にとって最も大切なことは、これまでの常識に囚われず世の中の常識を否定することができる人がいることです。常識に囚われていては、新しい科学を生むことはできません。ガリレオガリレイの地動説は、それまでの絶対的常識であった天動説を否定しました。盛田昭夫さんが作ったウオークマンも、スピーカーも録音機能もないレコードプレーヤーであったため、社内でも否定されたそうです。スティーブジョブズのiPhoneは、日本の携帯電話メーカーにワンセグも着メロもないのかと嘲笑されました。科学も技術もその時代の常識を否定したところから新しい発見と発明が生まれます。

日本の大学教育はその時代の常識を教えます。非常識な回答では点数がとれません。セレンディップ研究所は、日本の科学文化と教育制度の限界を超える新しい民間の研究教育機関として設立しました。

ナノフォトニクスおよびプラズモニクスなどの高度な科学技術に関する研究開発、教育、コンサルタント、受託研究を行っていますが、分野はこれらに限られません。世界の高度科学技術の発展に寄与することを目指しています。

大学同様に、国の研究助成補助金や民間の研究委託、共同研究、あるいは出張講義、講演などを行います。特任研究員と博士号を持つ名誉教授及び研究員、事務スタッフが研究相談や講演依頼を受けています。新しいビジネスモデルですので試行錯誤が続きますが、いわゆるベンチャー企業とは異なり地に足の着いた地道な活動を行っています。

気楽にお問い合わせいただければ幸いです。

セレンディップ・メンバー 一同

会社概要

会社名   有限会社セレンディップ研究所

事業内容  1. 科学技術に関する研究開発及び受託研究

      2. 科学技術に関する講演会、各種セミナーなどの開催

      3. 科学技術に関する書籍の企画、編集、制作

      4. 科学技術コンサルタント

本社    大阪市北区梅田1-1-3-267 

研究員   主任研究員    河田 聡

      特任研究員    藤田 克昌

      特任研究員    井上 康志

      特任研究員    熊本 康昭

      特任研究員    尾松 孝茂

      

コンタクト

e-mail: info@serendipresearch.org