研究員紹介

主任研究員(特任)

河田 聡|Satoshi Kawata

https://www.nanophoton.jp/about/skawata-com

1974年大阪大学応用物理学科卒、79年同大学院博士課程修了。工学博士。大阪大学教授、理化学研究所主任研究員などを経て、現在は阪大名誉教授、理研名誉研究員、ナノフォトン株式会社代表取締役会長、Optica 2022会長。

応用物理学会会長、日本分光学会会長、Optics Communications編集長、阪大フロンティア研究機構長、同フォトニクスセンター長などを歴任。科新塾、平成洪庵の会などを創設。

紫綬褒章(2007)、文部科学大臣表彰(2005)、江崎玲於奈賞(2011)、日本分光学会学術賞(2008)、島津賞(2003)、市村学術賞(1998)、ダビンチ優秀賞(1997, France)、日本IBM科学賞(1996)、など受賞。Optica, SPIE, IOP, JSPS fellow


特任研究員

藤田 克昌|Katsumasa Fujita

http://lasie.ap.eng.osaka-u.ac.jp/ap1g1kat/index_j.html

大阪大学大学院工学研究科 教授

2000年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。日本学術振興会研究員、大阪大学助手、准教授を経て、2018年より現職。

生体観察のための光学顕微鏡の開発研究を行ってきた。最近はラマン散乱顕微鏡、超解像顕微鏡の開発とアプリケーションに関する研究に取り組んでいる。

日本分光学会、応用物理学会、日本生物物理学会、日本光学会各会員


熊本 康昭 |Yasuaki Kumamoto

http://www.researcherid.com/rid/N-7227-2013

大阪大学大学院工学研究科 助教

2011年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。理化学研究所特別研究員、大阪大学大学院工学研究科特任研究員、京都府立医科大学大学院医学研究科助教を経て、2019年9月より現職。バイオフォトニクス、ナノフォトニクスを専門とし、特に深紫外光やラマン散乱光を利用する生体・分子計測法の研究に従事。 応用物理学会、分光学会、日本組織細胞化学会、SPIEの会員。